森と木と人のつながりを考える

 

広葉樹の森づくり

自然科学

豪雪地帯林業技術開発協議会(著/文 他)

A5判  306ページ 並製
定価 2,750円 (本体価格 2,500円)
ISBN978-4-88965-236-9 C0061
品切れ・重版未定

奥付の初版発行年月 2014年03月
書店発売日 2014年04月03日

このエントリーをはてなブックマークに追加
 読書メーター  本を引用

解説

多様な森づくりを実践するために、現場で地道に積み上げてきた知見をまとめました。失敗事例とも真摯に向き合った上で、今後の取組方向を示します。

紹介

多様な森づくりを実践するために、現場で地道に積み上げてきた知見をまとめました。失敗事例とも真摯に向き合った上で、今後の取組方向を示します。

目次

この本が目指すもの
日本の森づくりの現状と広葉樹造林 3
この本の内容と見どころ 4

第1章 広葉樹造林の目的・目標
1.1 広葉樹造林の目的と目標 16
1.1.1なぜ広葉樹を植えるのか 16
1.1.2広葉樹造林を選択するからには 19
1.2地域の生態系を乱さない配慮を 22
1.2.1移入種による生態系の撹乱 22
1.2.2遺伝子撹乱に対する配慮 22
1.3各地の広葉樹人工林 24

第2章 広葉樹造林の困難さ
2.1広葉樹造林は難しい? 32
2.2適地選定の誤り 32
2.2.1気候・気象条件に起因する広葉樹植栽木の被害 33
2.2.1.1雪圧害 33
2.2.1.2霜害・凍害 33
2.2.2土壌条件に起因する広葉樹植栽木の生育不良 41
2.2.3光条件に起因する広葉樹植栽木の生育不良 46
2.3活着不良 49
2.4病虫獣害 51
2.4.1獣害 52
2.4.1.1ニホンジカ 52
2.4.1.2ニホンカモシカ 53
2.4.1.3ノウサギ 56
2.4.1.4ノネズミ 56
2.4.2虫害 58
2.4.2.1コウモリガ 59
2.4.2.3クワカミキリ 60
2.4.2.2カツラマルカイガラムシ 61
2.4.3病害 62
2.5誤伐 63
2.6成林阻害要因からわかること 66

第3章 木材生産のための広葉樹造林
3.1広葉樹材の利用と広葉樹造林の考え方 70
3.1.1広葉樹材の用途 70
3.1.2広葉樹材の生産と流通 72
3.1.3木材を利用するための広葉樹造林 73
3.1.4広葉樹材に求められる形質と生産目標 75
3.2植栽 76
3.2.1苗木の規格 76
3.2.2実生苗とその産地 80
3.2.3苗木の形態 81
3.2.4適地適木 83
3.2.4.1気候からみた造林適地 83
3.2.4.2地形・土壌からみた造林適地 84
3.2.5植栽時期 86
3.2.6植栽密度 87
3.2.7植栽方法 90
3.2.8複数樹種の混植 91
3.3初期保育 92
3.3.1下刈り 92
3.3.1.1広葉樹造林地の下刈り 92
3.3.1.2通常の下刈りで誤伐を防ぐための工夫 93
3.3.1.3坪刈りと筋残し刈り 95
3.3.1.4ツリーシェルターの利用 96
3.3.1.5資材を使わず,下刈りもしないという選択 98
3.3.1.6他樹種の混生を活用するための下刈り休止 100
3.3.1.7的確な選択をするために 102
3.3.2除伐 102
3.3.2.1広葉樹人工林の除伐 102
3.3.2.2除伐の時期と方法 103
3.3.2.3植栽木の成長が不良な広葉樹造林地での除伐 105
3.3.3つる切り 107
3.3.4雪起こし 108
3.3.5目標に応じた植栽~初期保育の省力化 108
3.4枝打ちと間伐 109
3.4.1枝打ち 109
3.4.1.1作業の目的と効果 109
3.4.1.1.1対象木および対象となる枝径 110
3.4.1.1.2枝径と癒合期間の関係 111
3.4.1.1.3癒合に関する要因 114
3.4.1.1.4太い枝はどうするか? 114
3.4.1.1.5樹種による枝打ちの可否 115
3.4.1.2作業方法の注意点 116
3.4.1.2.1枝打ち方法 116
3.4.1.2.2枝打ちの季節 118
3.4.1.2.3枝打ちの効率化 118
3.4.2間伐 118
3.4.2.1間伐の目的と効果 118
3.4.2.1.1広葉樹の樹冠拡張様式 119
3.4.2.1.2広葉樹人工林の林分構造と形質 121
3.4.2.1.3広葉樹の樹型級区分と仕立て方 122
3.4.2.1.4間伐方法の違いによる成長への影響 126
3.4.2.1.5間伐による成長促進効果 128
3.4.2.1.6間伐による後生枝の発生 133
3.4.2.1.7目標林分材積 139
3.4.2.2作業方法 139
3.4.2.2.1間伐時期の目安 140
3.4.2.2.2間伐木の選定 140
3.4.2.2.3間伐率と繰り返し回数 142
3.4.2.2.4ケヤキの樹冠幅管理図 144
3.5ケヤキと針葉樹の混交林 144
3.5.1混交林と一斉林との比較 145
3.5.2混交林の実態-混交割合とスギの被圧木率の関係 148
3.5.3ケヤキとスギの樹冠占有面積の違い 151
3.5.4混交林の成長経過 154
3.5.5混交林における目標となるケヤキの形質 154
3.5.6ケヤキとスギの同齢混交林 156
3.5.6.1植栽後の初期成長と生存率(植栽事例) 156
3.5.6.2同齢混交林モデル 160
3.5.7ケヤキのギャップ植栽 161
3.5.7.1ギャップ植栽の事例 161
3.5.7.2ギャップ植栽モデル 162

第4章 環境保全のための広葉樹造林
4.1人工林の育成 166
4.1.1目標とする森林 166
4.1.2施業の考え方 171
4.1.3どんな樹種を植えるのか 173
4.1.4種苗の確保と植栽 181
4.1.5初期保育 183
4.2多様な技術 187
4.2.1崩壊地の復旧 189
4.2.1.1雪食崩壊地の復旧 189
4.2.1.2植栽試験から実践へ 189
4.2.1.3最初の事業での失敗 190
4.2.1.4次期工事での改良 191
4.2.1.5追跡調査からわかったこと 192
4.2.2スギ不成績造林地の修復 195
4.2.2.1施業の考え方 195
4.2.2.2成長と被害 197
4.2.2.3植栽木と侵入木による森づくり 201
4.2.3雪崩防止林の造成 204
4.2.3.1施業の考え方 204
4.2.3.2どんな樹種が良いか 205
4.2.3.3前生樹を活用したグライド抑制工 211
4.2.4水田造林 215
4.2.4.1施業の考え方 215
4.2.4.2植栽木の成長と被害 216
4.2.4.3成林成果をあげる工夫 221

第5章 人工林施業に活かす樹種特性
5.1広葉樹の繁殖特性 226
5.1.1結実齢 226
5.1.2種子豊凶と周期 227
5.1.3種子散布様式 230
5.1.4種子散布距離 231
5.1.5種子の発芽特性と取り扱い方 233
5.1.6埋土種子 233
5.2成長速度 236
5.2.1樹高成長と肥大成長 236
5.2.2成長速度 237
5.3耐陰性 239
5.3.1陽樹と陰樹 240
5.3.2耐陰性の条件と実証事例 240
5.3.3更新様式と耐陰性の関係 241
5.3.4更新に必要な光環境 242
5.4樹林の萌芽力 244
5.4.1萌芽更新 245
5.4.2雪圧害・食害と萌芽力 246
5.4.3後生枝の発生 247
5.5広葉樹の生態的特性と更新方法 247

おわりに
これからの広葉樹造林 251
豪雪協の最近の活動 253

引用文献 255
索引 279
執筆者紹介 303

コラム
コラム2-1 冠雪害 33
コラム2-2 ナラ集団枯損被害 59
コラム3-1 枝打ちによる傷の癒合 111
コラム3-2 枝打ちによる材の変色の原因 114
コラム3-3 広葉樹の樹冠拡張と枝下高 120
コラム3-4 樹型級区分 123
コラム3-5 上層間伐と下層間伐 126
コラム3-6 後生枝 135
コラム3-7 生枝下高と樹冠葉層高 155
コラム4-1 植生遷移と更新 174
コラム4-2 保全種と目的樹種 178
コラム4-3 ミヤマカワラハンノキ 180
コラム4-4 牧場跡地の森林再生 186
コラム4-5 雪食崩壊 188
コラム5-1 ブナの天然下種更新1~提案された各種の更新法 228
コラム5-2 ブナの天然下種更新2~更新技術の検証 229
コラム5-3 カンバ類の天然下種更新 234
コラム5-4 人工林伐採跡地の更新 235
コラム5-5 林冠ギャップと広葉樹の出現および成長パターンの関係 543

前書きなど

●序文(この本が目指すもの)から
 近年の森づくりは、スギやヒノキなどの針葉樹一辺倒から、広葉樹を交えた多様な森づくりに目が向けられるようになってきた。だが、現在行われている広葉樹造林は、うまくいっているだろうか。経済林にしろ、環境保全林にしろ、大径の成熟した広葉樹人工林の造成に至っては、多くの場合は広葉樹の生態的な特徴の説明に留まり、技術的な解説書が少ないのが実態である。
 なぜ、広葉樹造林の人気が高まっているにもかかわらず、技術的な解説書が少ないのだろうか。それは、成功した事例が少ないために、途中経過などについて十分なデータがとれていないからであろう。では、どうしたら技術の向上を図ることができるのか。それは、少しでも多く現場での観察を積み重ねることと、これまで行われた事例を通じて失敗例を見逃さないことである。そして、その失敗を十分に検証することである。とかく、失敗したことは不問に伏す場合が多い。しかし、失敗こそ成功の大きなヒントであるという発想の転換が必要である。我々はこうした結論を見出し、この本を出版するに至った。
 広葉樹といっても種類は多く、亜熱帯から亜寒帯まで幅広い気候条件を持つ日本列島では、地域によって生育する樹種は大きく異なる。この本では、主に我々の関係する積雪(冷温帯)地域で人工造林または天然更新している高木樹種の育成について解説する。
 この本は、広葉樹を中心とした森づくりのための解説書である。これまで多くの研究者が解明してきた研究成果を解説しているだけでなく、我々の活動の中で新たに見出した視点や技術も盛り込んでいる。日本の森林科学は大きく発展してきた。しかし、残念ながら森づくりを提言できる研究者が少ない。我々都道府県の森林・林業に関係してきた研究者は少なくとも森づくりに関する技術を考えてきた。我々の“売り”は、林業の現場でとったデータを客観的に解析し、科学的な視点に立って技術を開発していることである。読者の方々には、是非そのあたりに注目して読んでいただきたい。

版元から一言

多様な森づくりを実践するために、現場で地道に積み上げてきた知見をまとめました。失敗事例とも真摯に向き合った上で、今後の取組方向を示します。

著者プロフィール

豪雪地帯林業技術開発協議会(ゴウセツチタイリンギョウギジュツカイハツキョウギカイ)

上記内容は本書刊行時のものです。

2,750円
(本体価格 2,500円)

品切れ・重版未定

 

オンライン書店で買う


最寄りの書店で買う



版元からのお勧め