(株)日本林業調査会(J-FIC)は、令和6年度林野庁補助事業を活用して報告書『健全で持続可能な原木・製品輸送の発展に向けて~全国アンケート・事例からみる原木・製品輸送の実態~』を作成しました。「物流の2024年問題」を […]
第750号は、SHK制度の対象に森林と木材製品を追加/建築物LCAの新制度が28年度にスタート/持続性担保の“輪”拡大へフォーラム開く/中川勝弘・中川木材産業社長と“万博”を読み解く/木青連全国大会を22年ぶりに奈良県で […]
第749号は、改正森林経営管理法・森林法が可決・成立/「特定技能」の外国人材受け入れが本格化/国産ヒノキに続きスギ2×4材も米国製材規格委の認可を得る/モーダルシフトと他社との協業を加速する越井木材工業/滋賀県造林公社の […]
(株)日本林業調査会(J-FIC)は、令和6年度林野庁補助事業を活用してパンフレット『つなぐ、つながる 新時代の原木・木材製品輸送』を作成しました。「物流の2024年問題」を乗り越え、国産材のサプライチェーンを強靭化する […]
第748号は、国有林に新たな「立木システム販売」導入へ/双日が米国で森林ファンド組成、2億ドル規模の運用目指す/内装材の新規需要創出に挑む池見林産工業/NON―FIT型発電所が松阪で本格稼働/「青森の大型ねぶたに初めて県 […]
昨年(2024年)11月22日に刊行し、12月26日に増刷(第2刷)した『日本林業は世界で勝てる!─』が再び品切れとなったので、4月30日に増刷(第3刷)しました。一時的にご注文を承れなくなっておりましたが、これまでどお […]
第747号は、林野火災対策強化へ政府の検討会が議論開始/混乱招く「トランプ関税」、木材は適用外だが…/【初志貫徹の人】元林野技官の大貫肇氏が筑波大で博士号取得/【譲与税を追う】岐阜県岐阜市/「かごしま林業大学校」開校、1 […]
第746号は、改正CW(クリーンウッド)法施行/エリートツリー由来の少花粉スギ品種を開発/【緑風対談】林野庁4月人事異動の主な顔ぶれをみる/あくなき挑戦で事業領域を広げる幸の国木材工業(株)/岐阜県が「エネルギーの森づく […]
新刊図書『現代中国森林政策研究』を3月20日に刊行しました。20年以上に及ぶ研究活動と丹念なフィールドワークよって巨象・中国の全貌を明らかにした初めての書。単著で600ページを超える歴史的大作です。 書 名:現代中国森林 […]
第745号は、大船渡市の林野火災で樹木が大規模に焼損/初の日本製材技術賞表彰式開催、来年度は農林水産祭に参加/日鉄興和不動産初の木造賃貸マンション完成/約1万haに及ぶ社有林を“活かす”中国木材/最先端のハーベスタヘッド […]