森と木と人のつながりを考える

 

「林政ニュース」第301号


B5変型判  
定価 880円 (本体価格 800円)
ISBN978-4-88965-301-4 C0061
在庫あり

書店発売日 2006年09月27日

このエントリーをはてなブックマークに追加
 読書メーター  本を引用

目次

【表紙】
9月14日から18日まで、三重県名張市の「赤目の森」で第14回全国雑木林会議が開催された。

【ニュース・フラッシュ】
◆注目の新規「漁場保全の森づくり事業」 水産から林野へ、慰霊の移し替え要求
◆全国雑木林会議を三重県「赤目の森」で開催 環境ビジネスの秘伝求めて250名参加
◆「四万十式」+ザウルスロボで実践研修――機械化センター
◆全木連「中興の祖」公平秀蔵氏が逝去

【創刊300号記念ルポ&対論(続)】
攻めに転じる日本林業
その1・グローバル競争の条件を中国木材にみる さらなる規模拡大に迷いなし(下)
 ▽新設大型工場では末口径6㎝の小丸太も受け入れる
 ▽伐り捨て間伐材をハイブリッドビームに活かす
 ▽KD製品の国際競争では在庫力が勝負を決める
 ▽首都圏がターゲットの関東事業所は「世界モデル」
 ▽「原木集荷競争」を生き残るには国産材が不可欠
その2・低コスト作業システムの可能性を探る 「四万十式道づくり」が現場を変える(下)
 ▽お膝元でも普及に課題、盲目的な道づくりはダメ
 ▽捨てていたものを活かす、画一的にとらえるな
 ▽現場の条件を知る――関東で応用する場合
 ▽大地から萌え出てくる技術を世に出せ!

【地方のトピックニュース】
◆兵庫県の緑条例が11月から全県で適用に 森を守る区域などに区分、開発規制強化
◆秋田ウッドのMWOOD製造量が大幅増 2倍の1500t、樹脂サッシも計画
◆福井県が県産材住宅コーディネーター養成 建築士らを認定・登録、材種決定に影響力
◆(社)京都府モデルフォレスト協会が発足へ
◆東京都が企業協賛で花粉対策、10年間で500万円/ha
◆「新生産システム」に期待と注文――熊本でシンポ
◆ドサンコ(道産子)も復活!外国樹種見本林に200にん

【グローバル・ウォッチ】
米国とカナダの針葉樹材貿易摩擦が収束へ
 ▽27%の相殺関税に反発、カナダ国内の足並みに乱れ
 ▽カナダ連邦政府が調整役、10月1日に合意文書発効
 ▽両国の貿易依存度深く、大局的判断に傾く

【木のあるくらしご案内】
カラマツ木炭入りせっけん

【りんせいダイアリー300秒】
◆大沢親分が木のボールを中川農相に贈呈
◆山林素地価格が昭和49年の水準を下回る

【人事・消息】
大槻・千葉県副知事が任期途中で辞職

【広告】
日本林業土木株式会社
日鐵建材工業株式会社
日本林業調査会(J-FIC)の本

上記内容は本書刊行時のものです。

購入はこちら ご注文   お問い合わせ

880円
(本体価格 800円)

在庫あり

送料無料
この号はPDFデータの販売も可能です。
ご希望の方はご注文フォームで
選択してください。

オンライン書店で買う


最寄りの書店で買う



版元からのお勧め