森と木と人のつながりを考える

» 安全衛生

農林中金が林業用安全装備品の購入費助成事業を拡充

農林中金が林業用安全装備品の購入費助成事業を拡充

農林中央金庫は、森林組合と森林組合連合会を対象に実施している林業用安全装備品の購入費助成事業の内容を拡充した。今年度(2023年度)から助成対象に特殊クサビと高視認安全服を加えたほか、防虫・防獣用品の納品を早期化する。4 […]

安全装備・装置の導入+研修費に50%助成、経営体を募集中

安全装備・装置の導入+研修費に50%助成、経営体を募集中

林業労働安全確保対策事業事務局(森林環境リアライズ、「林政ニュース」第682号参照)は、フェイスガード付ヘルメットなどの安全衛生装備・装置の導入と労働安全研修経費をセットにして50%助成する事業を実施する(林野庁補助事業 […]

労災防止へ、安全装備・装置メーカーとの意見交換会を初開催

労災防止へ、安全装備・装置メーカーとの意見交換会を初開催

林野庁と森林環境リアライズは、7月22日に東京都内で「安全衛生装備・装置メーカーとの意見交換会」を初めて開催した。現場で働く人々が身に着ける防護服やヘルメットなどのメーカーが集まり、使用者アンケートをもとに自社製品の改良 […]

安全装備・装置の導入と研修をセットで行う経営体を追加募集

安全装備・装置の導入と研修をセットで行う経営体を追加募集

林野庁は、労働安全衛生装備・装置の導入と労働安全衛生に関する研修をセットで実施する経営体を支援するため、助成先を追加募集している。支援対象となるのは、体質強化計画に参画している選定経営体など。必要経費の2分の1を上限に補 […]

プロジェクションVRを使いDX拠点で「林業体験会」開く

プロジェクションVRを使いDX拠点で「林業体験会」開く

山口県の豊田流域林業活性化センターなどは、3月17日に山口市の「やまぐちDX推進拠点Y-BASE」でプロジェクションVRを使った「林業体験会」を初めて開催した。360度カメラで撮影した伐出作業などに関する動画を4台のプロ […]

伐倒補助装置ガイドレーザーに「向殿安全賞」、林業界から初受賞

伐倒補助装置ガイドレーザーに「向殿安全賞」、林業界から初受賞

チェーンソー作業の安全性を高める伐倒補助装置「ガイドレーザー」が今年度(2021年度)の第7回「向殿安全賞」(セーフティグローバル推進機構主催)を受賞(功績賞)した。同賞は、産業界全体の安全対策向上を目指しており、林業界 […]

安全対策強化へ長官通知発出、全国キャラバンも実施

安全対策強化へ長官通知発出、全国キャラバンも実施

林野庁は、11月24日付けで都道府県や関係団体に対し「林業労働安全対策の強化」を求める長官通知を出した。伐木作業などに伴って発生している重大事故を防ぐため、安全を確保するための留意事項を遵守するよう改めて要請した。今年( […]

岐阜県が「林業労働災害レスキュー訓練」を初めて行う

岐阜県が「林業労働災害レスキュー訓練」を初めて行う

岐阜県は、地域の消防署と連携して「林業労働災害レスキュー訓練」を初めて実施した。同県では、昨年だけで44件の労働災害が発生している。奥山で作業する被災者の救出活動は困難を伴うため、レスキュー隊員や救急救命士を講師に招いて […]

安全装備・装置の導入と研修費を50%助成で支援

安全装備・装置の導入と研修費を50%助成で支援

森林環境リアライズは、ヘルメットなどの安全衛生装備・装置の導入と研修費をセットにして50%助成する事業を昨年度(2020年度)に続いて行う(林野庁補助事業、「林政ニュース」第629号参照)。対象となるのは、体質強化計画に […]

鹿児島のCRL認証で初の「☆☆」事業体が誕生

鹿児島のCRL認証で初の「☆☆」事業体が誕生

鹿児島県森林組合連合会と同県素材生産事業連絡協議会が連携して立ち上げた「責任ある素材生産事業体認証制度(CRL)」(「林政ニュース」第586号参照)で初の「☆☆(2つ星)」事業体が誕生した。同制度は、「行動規範」と「伐採 […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本