森と木と人のつながりを考える

» 災害・森林被害

森林や農地も広く監視、盛土規制法施行

森林や農地も広く監視、盛土規制法施行

一昨年(2021年)7月に静岡県熱海市で発生した土石流災害(「林政ニュース」第657号参照)を受けて制定された盛土規制法(宅地造成及び特定盛土等規制法、「林政ニュース」第672号参照)が今日(5月26日)、施行された。規 […]

森林保険センターが大半の都道府県で保険料率を引き下げ

森林保険センターが大半の都道府県で保険料率を引き下げ

森林研究・整備機構の森林保険センターは、森林保険の商品改定を行うと4月7日に発表した。近年の自然災害リスクを勘案し、大半の都道府県で保険料率を引き下げる(保険料率が上がるのは、千葉・富山・大阪・宮崎の4府県だけ)。また、 […]

「保安林・盛土対策室」の立ち上げ式を行う

「保安林・盛土対策室」の立ち上げ式を行う

林野庁の治山課に「保安林・盛土対策室」が新設され、4月3日に立ち上げ式(看板かけ)が行われた。同室は、3班・16名体制で発足し、初代室長には治山課保安林調整官の諏訪幹夫氏(写真右端)が就任した。→詳しくは、「林政ニュース […]

「2,4,5-T系除草剤」問題の経緯や対策をQ&Aも含め解説

「2,4,5-T系除草剤」問題の経緯や対策をQ&Aも含め解説

林野庁は、約50年前に国有林内で使用された「2,4,5-T系除草剤」(「林政ニュース」第677号参照)の処理に関する経緯や現状、今後の対策などをまとめ、ホームページ上で公開した。同除草剤とダイオキシン類との関係や、埋設管 […]

今日から「令和4年度山地災害防止キャンペーン」実施

今日から「令和4年度山地災害防止キャンペーン」実施

林野庁は都道府県・市町村と連携して、「令和4年度山地災害防止キャンペーン」を今日(5月20日)から6月30日(水)まで行う。国内では毎年2,000か所以上で山地災害が発生している。本格的な梅雨期に入ることを踏まえ、山地災 […]

「足利市の山林を火災から守る条例」を制定・施行

「足利市の山林を火災から守る条例」を制定・施行

栃木県の足利市は、昨年(2021年)発生した大規模な山火事(「足利市西宮林野火災」)を踏まえ、「足利市の美しい山林を火災から守る条例」を制定し、4月1日に施行した。同条例は全10条からなり、「市民等は、山林の屋外において […]

14年に及んだ「阿津江地区直轄地すべり防止事業」が完了

14年に及んだ「阿津江地区直轄地すべり防止事業」が完了

徳島県那賀町阿津江地区(旧木沢村)で14年間にわたって行われてきた国の直轄地すべり防止事業が昨年度(2021年度)末で完了した。3月3日には、那賀町の鷲敷中央公民館で完工記念式典を開催。橋本裕治・四国森林管理局長から飯泉 […]

盛土災害防止検討会が新たな法制度と規制強化を提言

盛土災害防止検討会が新たな法制度と規制強化を提言

26人が死亡した静岡県熱海市の土石流災害(「林政ニュース」第657号参照)を受け、政府の「盛土による災害の防止に関する検討会」は昨年(2021年)12月20日の第4回会合で、新たな法制度を創設して規制や罰則を強化すべきと […]

山地災害危険地区を含めて危険な盛土を総点検

山地災害危険地区を含めて危険な盛土を総点検

静岡県熱海市の土石流災害(「林政ニュース」第657号参照)を受け、山地災害危険地区を含めた危険な盛土の総点検が始まった。政府は8月10日に「盛土による災害防止のための関係府省連絡会議」を開き、重点点検対象エリア(箇所)に […]

梅雨期本格化を踏まえ「山地災害防止キャンペーン」実施中

梅雨期本格化を踏まえ「山地災害防止キャンペーン」実施中

林野庁は都道府県・市町村と連携して、「令和3年度山地災害防止キャンペーン」を6月30日(水)まで実施している。本格的な梅雨期に入っていることを踏まえ、山地災害パトロールや山地災害危険地区等の説明会などを集中的に行うことに […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本