森と木と人のつながりを考える

» J-FIC News

間伐材を使ってバイオオイル製造システム開発、明和工業

間伐材を使ってバイオオイル製造システム開発、明和工業

金沢市の明和工業(株)は、間伐材を原料にしたバイオオイル製造システムの開発に着手する。農林水産省の公募事業に採択され、4か年をかけて研究を進める。木質バイオマスを急速熱分解することで得られる液状生成物のバイオオイルは、灯 […]

京都府トラック協会が親子向け里山体験の参加者を募集

京都府トラック協会が親子向け里山体験の参加者を募集

(社)京都府トラック協会は、11月18日(日)に京都市左京区の銀閣寺山国有林トラックの森で「チャレンジ里山体験2012」を開催する。小学生以上の親子を対象に、樹木や森の生き物の観察や、植樹・枝打ち、薪づくりなどの林業体験 […]

グリーン賞に秋元紀幸氏、道産カラマツの需要を拡大

グリーン賞に秋元紀幸氏、道産カラマツの需要を拡大

林野庁の林政記者クラブ(加盟8社)は、53回目となる今年度のグリーン賞を北海道帯広市の秋元紀幸氏(72歳)に贈ることを決めた。秋元氏は「から松のサトウ」で知られる(株)サトウ(帯広市)の代表取締役会長で、昭和63年5月か […]

世界遺産条約採択40周年記念の最終会合で一般参加者を募集

世界遺産条約採択40周年記念の最終会合で一般参加者を募集

世界遺産条約の採択が2012年に40周年を迎えることを記念した行事の最終会合が、京都市左京区の国立京都国際会館で、11月6日(火)から8日(木)の3日間開催される。会合では、世界各地の専門家やユネスコ関係者による講演やパ […]

秋田県横手市でガス化コジェネとバイオコークスの実証事業

秋田県横手市でガス化コジェネとバイオコークスの実証事業

一般財団法人石炭エネルギーセンターは、秋田県の横手市森林組合と協力して、間伐材などの未利用バイオマスを使ったガス化コジェネレーションとバイオコークスの製造実証事業を行う。環境省の「平成24年度チャレンジ25地域づくり事業 […]

11月7日に放射能汚染と森林・木材についてのシンポジウム

11月7日に放射能汚染と森林・木材についてのシンポジウム

日本学術会議農学委員会林学分科会と森林・木材・環境アカデミーは、11月7日(水)午後1時から東京都港区の日本学術会議講堂で、シンポジウム「福島原発事故による放射能汚染と森林・木材」を開催する。森林や土壌における放射能汚染 […]

ヒノキ価格が過去最大の下落率、不動産研究所の調査結果

ヒノキ価格が過去最大の下落率、不動産研究所の調査結果

日本不動産研究所が9月25日に公表した調査結果によると、今年3月末のヒノキの山元立木価格(全国平均、利用材積1m3当たり)は6,856円で前年よりマイナス18.6%と過去最大の下落率となった。スギの価格は2,600円で前 […]

初心者向けのCDM植林人材育成研修、受講者を募集中

初心者向けのCDM植林人材育成研修、受講者を募集中

国際緑化推進センター(JIFPRO)は10月24日(水)から26日(金)まで、東京都文京区の林友ビルで「CDM植林人材育成研修」を実施する。温暖化防止につながる植林・森林保全活動に関する基礎レベルの知見をマスターする初心 […]

大分県日田市で木質バイオマス発電所の新設計画

大分県日田市で木質バイオマス発電所の新設計画

再生可能エネルギーの固定価格買取制度で木質バイオマス発電の認定第1号となった(株)グリーン発電会津(「林政ニュース」第440号参照)の関連会社である(株)グリーン発電大分が、大分県日田市内にバイオマス発電所をつくることを […]

「林政ニュース」第446号(10月10日発行)ができました!

「林政ニュース」第446号(10月10日発行)ができました!

今号は、森林除染の実証事業進む、今年度は9県(「ニュース・フラッシュ」)、5つの課題に全力、着実に前進する(「沼田新長官就任会見のポイント」)、バイオマス発電成功へのモデルを探る(「緑風対談」)、業界リーダーが見た材価暴 […]

日本林業調査会
(J-FIC)の本

    対象の書籍はみつかりません